民家 リフォーム」タグアーカイブ

社内研修/伝承会で八竹庵(旧・川崎家住宅)を訪れました

毎月第1土曜日は、社内研修会/伝承会の日です。
9月・10月と現場の都合で実施できなかったので、3か月ぶり。
コロナによる海外からの旅行者入国制限も完全撤廃されたので、これからまた京都は激混みになっていくだろうと思い、今回も京都へ。


今回の伝承会では、八竹庵(旧・川崎家住宅)庭園に行きました。
数寄屋の名工の一人、上坂浅次郎 棟梁による木造建築です。
大正15年(昭和元年)築とのこと。
大工×設計スタッフ、ベテランと若手が一緒になって同じものを観ることで、今回もいろんな学びがありました。

この欄間(↑)は、日本画家・竹内栖鳳によるデザインだそうです。
桐の1枚板に山並みと極小の松が刻まれたもので、洗練されたバランスの中に精緻な技も光る素晴らしいものでした。
続き間での連続性を意図した天井竿縁の意匠と欄間の透け具合がとても秀逸。

2階の洋間(↑)。
床はヘリンボーンの寄木張り。
材はナラやチークなどが使われていて、大正~昭和初期の洋間の造作によく見られるデザインが施されていました。

2階建て母屋部分の外観

座敷前の主庭(↑)
うまく解説できませんが、庭木の剪定なども含め、素晴らしかったです

床下を覗いているのは、もちろん東風のスタッフです(笑)。
真黒石(まぐろいし)で補完された沓脱石の造形も素晴らしい。

家族用 内玄関の土間と沓脱石。
上品なビシャン仕上げの御影板石と小さな自然石を組み合わせた、柔らかな印象の土間。

玄関脇の応接間から小間(茶室)へ席入りするための露地の飛び石。
伽藍石の古石などいろんな形の石を取り混ぜ、景石に苔や下草を取り合わせたデザインのバランスが素晴らしいと感じました。

個人的には以前にも訪れたことがあったのですが、今回は建物よりも庭に感心したところが多かったです。
以前に訪れた時は庭に感じ入った記憶は全くなかったので、自分も日々いろいろ学ばせてもらって成長しているんだなと感じました。

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

裏庭と畑の様子0620 / 奈良県御所市での暮らし

奈良県御所市にある木造建築東風の事務所には、2つの庭があります。
1つは道路に面した表庭。
もう一つは表からは見えないウラニワ。

表庭は、通りを歩く近隣の方や座敷にお通ししたお客様からも見て頂けるように、造園屋さんにつくりこんで頂いた日本らしい庭にしています。(↓)

その一方で、ウラニワは自分たちの実験や練習の意味も込めて、もう少しくだけた雑木林のようなニワにしたかったので、好き勝手にいろんな観賞用の植物を植えるエリアと、菜園のエリアを作っています。

下の写真は、観賞用の庭のエリア。
今はアジサイが満開です。

来月あたりには半夏生(はんげしょう)の白い葉が見ごろになりそう↓

水引(左)と斑入りのツワブキ(右)↓。
ツワブキは天候によって表情が変わるので、観ていて楽しいです♪
真夏のように日差しがきつくて暑い日は、「おいおい大丈夫か?」と声を掛けたくなるほどグタ~っとなっていますが、曇で過ごしやすい日は元気いっぱいでピ~ンと背筋を伸ばしています

下の写真はウラニワの菜園エリア。↓
まだいろいろやりかけの仕事が残っている関係で、ごくごく小さなエリアしか開墾できていませんが、来年あたりからはできれば3倍くらいに広げるつもりです。

トウモロコシ
なすび
枝豆
ゴーヤ
これから植え替える予定のスパニッシュピーナッツとルッコラ

菜園や植木の水やりには、井戸水を使っています。
ありがたいことに私たちがここへ移ってきたときにも既存の井戸が使えたので、掃除をしてフタをつくり、電動ポンプを介して蛇口から吐水できるようにしました。

井戸のフタの上に載っている木は、ゴミのように見えますが流木です。笑
どれも魅力的な表情で、機会があるごとに建築に使っています。

東風の事務所がある御所市名柄周辺も、ご多分に漏れず人口が減って空き家が増えていますが、このあたりは古民家と田んぼが多く、山から湧水した水がそこかしこに流れるとても美しいところです。

最近は
「この地域に移り住みたい」
という声をちょこちょこ聞くようになってきています。

とてもうれしいことなので、地元に入れて頂いた自分たちにも移住に関してサポートできることが無いかと日夜考えています。

ご興味がある方はぜひご連絡ください。

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

2021.02.17 雪景色と高断熱住宅@御所市

今朝の奈良県御所市は、久しぶりにちゃんと積雪がありました。
朝8:00ごろから降り始めて、11:00前の時点でこんな状況です。

↑東風事務所 前庭の状況

↑プロパンガス小屋も雪化粧しました(笑)

↑もみじの枝

↑これが文字通りのユキヤナギ?

↑事務所の裏庭です。

ちなみに、今朝の08:00時点で外気温は0℃でした。
このぐらい冷え込んでくると、高気密高断熱住宅のありがたみが非常によくわかります。

今週末と来週末に、築45年の木造中古住宅を断熱改修した建物の体験見学会を開催します。
ご興味のある方は以下のページをご覧ください。

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

古瓦でつくる、雨落ちのある庭

奈良県御所市の民泊改修物件、造園工事を進めてもらっています。
造園工事を手掛けて下さるのは、いつもお願いしている京都市の池内さん。
今回の庭では、庇に樋をつけなかったので、雨落ち(あまおち)という雨水受けの排水溝みたいなものをつくってもらいます。
まずは掘削から。

雨落ち用溝の仕切り板として、和瓦を用います(下の写真)。
これは当社事務所の離れ棟の解体工事で出てきた古い瓦を残しておいたもの。
100年くらい経っているものなので、色ムラや古ぼけた感じがでていて、これが最後出来上がった時にじわっと効いてくるんです。
ほんのちょっとしたことなんですけどね。
でもそれでずいぶん印象が変わります。

古瓦はまだまだ自社でストックしています。
これからつくられるお客様のお庭で欲しくなった時に困らないように、と思って。

今回の現場では建物がL型に回り込んでいるので、雨落ちもL型に。
溝の両端に古瓦を立てて並べていきます。

↑ 雨落ちを渡るところの飛び石も設置して、石灯籠までの道ができました。
ところどころで石が瓦からはみ出しているのが効いてます。

今回据えてもらった石燈篭は、神戸市内に建っていた昭和初期の素晴らしいお宅が解体されるときに譲って頂いたものです。
しばらくうちの事務所で眠っていたのですが、ようやく日の目を見るときが来ました。
京都の著名な庭師(名前は伏せておきます)が戦前に作庭された庭で使われていたのですが、ちょっとユーモラスな感じのフォルムです。

今回、蹲(つくばい)には、高さのある立ち蹲(たちつくばい)を使うことにしてみました。
これは橋の杭のような形をしているから、橋杭型というそうです。

リビングから正対して庭を見たところ。
モミジがまだ小さくてかわいらしいのですが、これから少しずつ大きくなっていって、だんだんイイ感じになっていくのでしょうか。

来週は犬走りのたたきを仕上げていく予定です。
まだ少し先ですが、最終的には苔庭になります。
どうぞお楽しみに。

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

奈良県御所市/東風の民泊物件、内装壁仕上中

奈良県御所市に自社運営の民泊物件として改修工事を行っている現場では、現在左官屋さんによる内装壁仕上作業が進行中です。

写真で見てもびっくりするぐらい黒いのですが、実際見てもほぼこれと同じように真っ黒です(笑)

左官工事はいつもお願いしている、京都市の山本左官興業さん。

東風ではよくやるのですが、今回も仕上面は上塗りをせず、中塗り用の素材で仕上がりとしています。

これだけ真っ黒な壁がどうなるのかは、完成した時に改めてご紹介しますのでどうぞお楽しみに。

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

淡路島で再生した古民家の完成動画を公開しました

当社で設計させて頂いた、淡路島の古民家再生工事。

工事は2017年に竣工しているのですが、その当時に
撮影していた動画の編集がなかなかできないまま
だったのですが、ようやく完了したのでYouTubeに
アップさせて頂きました。

ご興味のある方に観て頂けると嬉しく思います。

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

土壁の竹小舞下地 作業進行中です

大阪市内で再生工事中の古民家。
今週中ごろまで、竹小舞下地を編む作業を進めてもらっています。
(水曜日で終わりそうです)

takekomai_0730_01

 

takekomai_0730_02

今回、竹小舞下地を編んでもらっているのは、京都の森川さんご兄弟。
森川さんたちに東風の現場へ来ていただくのは、今回で2回目ですが
お若いだけあって、作業がとても早く、頼もしいです!

編みあがった竹小舞下地はこんな感じです ↓

takekomai_0730_03

 

takekomai_0730_04

 

takekomai_0730_05

 

takekomai_0730_06

 

個人的に、竹小舞を編んだ今の状態(=土壁を塗りつける前)ってとても好きなんですよね。
太陽の光も竹小舞を通してきらきら光って差し込んでくるし、
現場の雰囲気が軽やかになって、でも何となく仕切りはあるという曖昧な状態で。

 

竹小舞を編むときは、壁の下端の部分で、必ずタテの竹を約1cm 空かします。

takekomai_0730_07

これはなぜかというと、壁土は重たいので竹小舞に壁土を塗りつけた後
壁の自重で竹小舞が少し下がってしまうのです。
ここを空かしておかないと、壁が足元で湾曲し、腹を出したようになってしまいます。
それを防ぐために、このように空かして編んでおくのです。

 

この現場の構造見学会を、2018年8月4日(土)と5日(日)の2日間にわたって
開催させて頂きます。

今回の見学会は、以下のような思いをお持ちの方にとっては、
きっとお役に立てると思います。

1.筋交いや合板を使わずに古民家を耐震補強したい。そのやり方を実際に見たい
2.石場建ての民家再生・構造補強の現場を見てみたい。
3.所有されている古民家の構造補強や再生について、専門家に相談してみたい
3.練り置きした壁土や、竹小舞下地を見てみたい
4.金物(ボルト等)を使わずに、ホゾや栓などで緊結した仕口・継ぎ手を見てみたい

お申込みなど詳しいことは下記ページをご確認ください。
→ (株)木造建築東風 見学会の案内ページへ

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

【構造見学会開催】2018.08.04-05 築135年古民家@大阪市

大阪市東住吉区内にて再生工事中の、築後約135年を経た古民家・Sさま邸。
昨年の夏から工事に取り掛かり、約1年たちました。

解体工事から始まり、土塀のセットバック、
母屋のジャッキアップ・基礎工事~構造補強と屋根下地工事がほぼ終わり、
現在は、土塗り壁下地のための竹小舞編みと、電気配線工事を行っています。

今回、施主様のご厚意により、構造見学会を開催させて頂くことになりました。
ご興味のある方は、当方ホームページの問い合わせフォームから
お申込みの上、ご参加いただけますようお願いいたします。
(下記写真の後に詳細説明があります)

structure_01

structure_02 濃い色で着色されているのは既存の構造材、
塗装されていない木材は、今回新しくした構造材です。

structure_03
↑ 既存柱の根元が傷んでいたところは、金輪継ぎという
伝統的な継ぎ方を用いており、金物を使っていません

structure_04

構造材同士の緊結には、極力金物を用いずに、木製の込栓(こみせん)や
車知栓(しゃちせん)、雇ほぞ(やといほぞ)を用いています。


structure_05

土塗り壁の下地は、竹小舞を編んでいます。
structure_06

【開催日時/一般の方向け】
2018年8月4日(土)09:00~12:00 および 13:00~17:00
2018年8月5日(日)13:00~17:00

【開催日時/建築業界関係者(設計者・工務店・職人さん)の方向け】
2018年8月5日(日)09:00-12:00に限らせて頂きます

【開催場所】
大阪市東住吉区内
※現場の詳しい住所は、お申込み頂いた方へお知らせします

【注意事項】
・完全予約制とさせて頂きます。
・一般の方は、1時間に1組のみとし、先着受付します
・お子様もご参加頂けますが、工事中の現場のため、歩きにくいところもあります。
・お車でのご来場は可能です(現場に駐車場があります)
・建築業界関係者の方もご見学可能ですが、上記の決められた時間枠内のみとなります。
業界関係の方は、複数組で同時見学をお願いします

ご見学のお申込みは、下記事項をお書き添えの上
(株)木造建築 東風の問合わせフォームよりお申込み下さい。

・当日同行される参加人数合計
・当日の現場までの交通手段(車・公共交通機関)
・一般/建築業界関係者 いずれか

今回の見学会は、以下のような思いをお持ちの方にとっては、
きっとお役に立てると思います。

1.筋交いや合板を使わずに古民家を耐震補強したい。そのやり方を実際に見たい
2.石場建ての民家再生・構造補強の現場を見てみたい。
3.所有されている古民家の構造補強や再生について、専門家に相談してみたい
3.練り置きした壁土や、竹小舞下地を見てみたい
4.金物(ボルト等)を使わずに、ホゾや栓などで緊結した仕口・継ぎ手を見てみたい

どうぞよろしくお願いいたします。

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

2018年もどうぞよろしくお願いいたします

新年あけましておめでとうございます。
本年がみなさまにとって、素晴らしい年でありますように!

旧年中はみなさまのお力添えにより、東風スタッフ・大工一同
大変忙しく過ごさせて頂くことができました。
どうもありがとうございます。
心より御礼申し上げます。
<(_ _)>

東風では、数年前からはがきスタイルの年賀状をやめて
写真を盛り込んだ電子メールやブログで、昨年の現場の
状況報告をさせて頂くスタイルをとっています。

今年も2017年に竣工した現場(や竣工写真を撮った現場)
の写真をご紹介して、皆様への新年のご挨拶に代えさせて
頂きます。

兵庫県川西市/Kさま邸 再生工事
IMG_4885
IMG_5041

兵庫県淡路市/Sさま邸 再生工事
awaji_02
awaji_01

奈良県葛城市/Hさま邸新築工事(石場建て)
katsuragi

大阪府泉南市/Kさま邸 再生工事
kita_01
kita_02

 

兵庫県佐用町/Nさま邸再生工事IMG_4432

2017年に竣工した現場は以上です。

上記以外にも、2017年に着工して現在工事中の現場が3軒あります。
来年の年賀状では、そのうちの2軒は竣工写真のご報告ができる予定です。
どうぞお楽しみに。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

株式会社 木造建築 東風 スタッフ・大工一同

木造建築 東風の古民家再生サイトはこちら

 

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

11/25-26の2日間、大阪府泉南市で古民家再生現場の完成見学会を開催します

11/25(土)および26(日)の2日間にわたり、建築主様のご厚意により完成見学会を開催させて頂くことになりました。
完全予約制で行います。

現場は大阪府泉南市内(関西国際空港の近く)で、築後150年以上は経っていると思われる古民家(住宅)の再生工事です。

詳細なご案内は近日中に改めてさせて頂きますが、本日は取り急ぎ日程と開催の告知まで。

ご興味のある方は日程を空けておいて下さいね。

東風の古民家再生サイトはこちら

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓