月別アーカイブ: 2013年8月

購入検討中古物件の調査を行いました/兵庫県三田市

8/16(金)
お盆の真っ最中に、兵庫県三田市内の中古建物付き不動産物件の建物調査を行いました。

いろいろご迷惑がかかってもいけないので、物件が特定できるような写真はアップできませんが、
「市街化調整区域内の物件の購入を検討しているのですが、建物の調査をして頂けないでしょうか?」
というご依頼を頂き、現地へ行って参りました。
この建物は築50年とそれほど古くないのですが、使ってある材料がなかなかおもしろいものでした。

sanda0816_03

上の写真は和室前の入側です。
この建物、柱はほとんどが栂(つが。関西では『とが』と呼ぶ)の木でした。

ここの床板は、どうも米桧(べいひ)という北米産の桧の柾目板を使ったようです。
ちゃんと無垢材が使ってあり、なかなかまっとうな大工さんが手がけたんだなぁ、と思いながら調査を進めました。

写真は無いのですが、玄関を上がってすぐの和室に巾450mmぐらいの大きな差鴨居(さしがもい)が入っていました。
これも米桧(べいひ)だったのですが、この木がすごかった。
何がすごいって、大きさもそうですが、すごかったのは木目です。
笹杢が出まくっていました。
あの大きさと笹杢の具合からみて、樹齢400-500年クラスの米桧だろうなと思います。

sanda0816_02

東風はちゃんと小屋裏と床下も必ず調査しますよ。
今回の物件は小屋裏(←天井裏のことです)にすごく入りやすい家だったので、調査も楽でした(と言っても、もんのすごく暑かったけれど・・・)。
小屋裏はフツーの家でしたね。

sanda0816_01

上の写真は、小屋裏に入って撮影した柱と荒壁です。
この家はちょっと変わった造りになっていて、2階の半分に床が無くて天井裏になっています。
(説明するのが難しい・・・)
そこから入ったところに裏面が仕上げられていない柱が見えていて、材木屋さんが捺した印字が残っていました。

写真には写っていませんが、「霧島栂 四方無節 12.0cm」と書かれていました。
霧島というのは産地のことで、鹿児島県北部で算出された栂の木ですよ、という意味です。
四方無節というのは、柱の4面どこにも節が無い木ですよ、という意味です。

 

この後でレベル・傾き・床下・蟻害調査などを行って、建物の概要を把握したところで、ご依頼主のH様にご報告。

いろいろな事情があって、結局この物件の購入は見送られることになりましたが、材料の選定や、1階2階の柱の配置状況、間取り、沈下や傾きの状況などから推測して、この家はきっと実直な大工さんが作ったんだろうな・・・ということがよく伝わってくる家でした。

建物の調査って、実はかなりおもしろいものなんです。
いろんな寸法を測ったり、樹種や樹齢を判別したりすることで、建てた当時の大工さんの人柄などが浮かび上がってくるんですよねぇ。

自分もあと何十年か経ったら、こうやって知らない誰かに建物を調査されるんだろうな。
その時に恥ずかしくない仕事をしておかないと・・・なんて思いました。

東風では不動産購入の判断の助けとなる、中古建物の調査をお引き受けしております。
専門家に見てもらって見解を聞きたいな、という方はお申し出下さい。

木造建築 東風(こち)の古民家再生・リフォーム専用サイトはこちら

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

奈良県御所市/築200年以上経った現役の町家を住み継ぐための家族会議

今日は朝一番で奈良県御所市へ。

8年前からご相談頂いている、N様邸にて行われる家族会議に同席させて頂くためです。

gose_over200y01

N様のお宅は寛政四年(1792年)建立の棟札が残っているとのことで、計算すると今年で築後220年を少し超えたところ。

もちろん現役バリバリで住んでおられます。

といっても、これまでに少しずつ行ってきた調査によって、いろいろと傷んでいるところが散見されており、今後も安心して住み継いでいくためにはどうすべきか・・・という話し合いをこれまでに何度と無く重ねてきております。

N様のお宅には、江戸時代の貴重な文献があり、
「えっ!これがあの社会の教科書にでてきた○○○○が書いた本ですか!」
など、おそらく中学生以上の日本人ならだれでも知っている、江戸時代の大御所作家による、当時販売されていた本なども以前拝見しました。

今回家族会議を開催した座敷にも、下のような襖が。
美しい書体に惚れ惚れします。

gose_over200y02

 

こうやって築後200年以上を経た家を、まだこれからさらに当たり前のように住み継いでいこうとされているN様ご一家。
次の次の代のことを考えて、今何をすべきか?
そしてご家族全員のコンセンサスをとりまとめるというのが、目下の最大の課題です。
すばらしい・・・の一語に尽きます。

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

サイトに物件事例ページを追加しました/神戸市 i 様邸増改築工事

毎日強烈な暑さが続いていますが、みなさまお変わりないでしょうか?
くれぐれも熱中症にはご注意下さいませ。

さて本日、東風の古民家再生・リフォーム専用サイトに新たな物件事例紹介ページを追加しましたのでお知らせします。
2011年に竣工した、兵庫県神戸市i様邸の事例ページです。

もともとはi様の祖父母がお住まいになられていた、築後約40年を経ている建物ですが、2011年にi様ご家族が増改築されて住まわれるようになりました。
茶道をされていたおばあさまの影響か、玄関は瀟洒な造作が施されていたので、玄関と座敷部分はほぼ当初のままで残し、それ以外の部分は建て替えて1棟になるように増築した住宅です。

建築主の i 様も一緒に和歌山へ行き、原木の伐採に立ち会った
桧から作った大黒柱と床板と梁を使っています。

ぜひご覧になってみて下さい。

kobe_i_02

↑以前の雰囲気のままのこした玄関内観

kobe_i_07

↑増築したリビング内観

 

詳しくはこちら → http://mokuzo-renovation.com/kobe2.html

 

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓