リフォーム 耐震」タグアーカイブ

ちょっと変わった筋交い/大阪府池田市 I 様邸耐震改修工事 

池田市内で工事中のO様邸改修工事。

耐震改修工事のための耐力壁設置が完了し、先週の土曜日に設計事務所さんの検査を受け、無事に合格しました。

 

今回の耐震改修工事に際しては、構造設計事務所さんが構造計算をされているのですが、設置している筋交いの形状が普通とはちょっと違っています。

下の写真、一番奥に見えているジグザグの筋交いがそれです。

ikedasujikai

僕は構造計算の専門家ではないので、この筋交いがどのように作用するのか良くわかりませんが、こういう形の筋交いは生まれて初めてです。

しかもこの筋交いは化粧で見せるのですが、なかなか個性的な内観になりそうです。
木造建築 東風(こち)の古民家再生・耐震改修・リフォーム専用サイトはこちら

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

墨付け中/大阪府池田市O様邸改修工事

大阪府池田市で進行中のO様邸改修工事。

現場では解体工事が進行中。

demolition201302

一方、加工場では今回新たに設置するバルコニーの墨付け作業が進んでいます。

sumitsuke

今回は設計が東風ではなく、東京の設計事務所様なので、番付にアルファベットが
混じっていてちょっと見慣れない感じですが、このバルコニーはなかなか独創的な
形になりそうです。

出来上がったらまたお見せしますね。
どうぞお楽しみに。

 

今回、大工工事を引き受けてくださるのは、豊中市在住の大工/沖本(おきもと)さんです。

まだ30代前半の若い大工さんですが、木が大好きで熱心な方です。
沖本さん、どうぞよろしくお願いします。

 

木造建築 東風(こち)の古民家再生・耐震改修・リフォーム専用サイトはこちら

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

構造補強のためのはしごフレーム/兵庫県淡路市古民家再生・耐震改修工事

淡路市のT様邸・古民家再生現場では、木工事もほぼ終わりに近づいています。

仕舞のついた2階から、クライアントのT様ご夫妻が自分たちで内装の壁塗りをされています。

僕が週末に現場へ行った折には、2階の壁はほぼ仕上がっていました。
下の写真は、T様が1階のリビング壁面の下地処理(ビス穴のパテ埋め)をされているところです。

awaji_plaster0825

本当は石膏ボードを使わずに、全て土壁下地にしたいところなのですが工期や予算面での制約もあることから、今回は壁下地に石膏ボードを使っています。

ただ、もともとの建物が土壁と木組みによる伝統構法型建物であることから、筋交いや構造用合板などを入れずに、要所の耐力壁には石膏ボードと貫を組み合わせ、構造体が全体に固くなりすぎないように設計しています。

awaji_plasterprepare

上の写真のように、もともと土壁が残っていたところは上塗りの漆喰を一旦こそげ落としてから、凹んだ部分は土で底埋めをして全体を平滑にし、その後下地調整を行ってから仕上げ材料を塗ることにしています。

 

awaji_ladderflame

上の写真はダイニングテーブル脇に設けた、はしご型フレームをアレンジした格子です。

古い通し柱に添わせるようにして、大きめの貫を5段入れて耐力要素にしています。

 

既存の通し柱がちょっと細かったので、巨大地震の際には通し柱が折れてしまうかもしれないという懸念が、解体工事後の調査の際に出てきました。

そこで検討した結果、柱が折れても建物の安全性が担保されるように、2階の床梁を支える管柱を通し柱に添えて新設し、それを使ってはしご型フレームを構成しています。

縦方向に入れた細い格子は化粧材で、特に構造上の要素にはなっていません。

このはしごフレームはダイニングテーブルのすぐ脇にあるため、いくら構造補強のためとは言っても、あまり無骨な姿になっては味気ないと考えて、少し繊細な雰囲気になるように、縦格子を添えたものです。
今後も、毎週末に少しずつT様が壁塗りを進め、9月末ごろには建物が竣工しそうな感じです。

T様、暑いのであまり無理せずに作業を進めて下さい。
木造建築 東風(こち)の古民家再生・耐震改修・リフォーム専用サイトはこちら

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

自分たちで古民家の壁を塗る/兵庫県淡路市古民家再生・耐震改修工事

淡路市・T様邸 古民家再生工事の現場では、大工工事が終盤を迎えています。

DKにて打ち合わせ中のT様と、施工を請け負ってくださっている、総合建築 植田の植田さん。
awaji_dk08 

T様宅の内装壁のほとんどは、T様ご夫妻が壁塗り作業をされることになっています。

下の写真は、2階棟付近・妻壁のビス穴パテ埋め状況です。
パテ埋め・壁チリ周りのマスキング作業なども、全てT様ご夫妻がされています。

盛夏の折、熱気がこもりやすい2階での作業は大変です。
T様、あまり無理をなされませぬように。

awaji_pathe08 

下の2枚の写真は、上塗りが終わった壁です。

壁の塗厚もあまりムラがなく、柱と壁のキワ(=チリと言います)も綺麗に仕上げられていて、とても丁寧に作業を進められている様子が、仕上がりの状態から見て取れます。

awaji_plaster08

awaji_plaster08

作業は2階から進めています。

まだまだ塗らなくてはいけない壁はた~くさんありますが、きっと素晴らしい家になると思います。
T様、無理のないように頑張ってください。
陰ながら応援しています。

 

【お知らせ】
東風のFacebookページを開設しました。
お友達申請、随時受付中です。
→ http://www.facebook.com/mokuzocochi
木造建築 東風(こち)の古民家再生・耐震改修・リフォーム専用サイトはこちら

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

古民家再生工事と記憶の継承/丹波市古民家再生・耐震改修工事・2世帯住宅

今日は終戦記念日ですね。

命懸けで日本を守ろうとして犠牲になられた皆様のご冥福を、心よりお祈り致します。

 

兵庫県丹波市で、7月からY様邸・古民家再生工事が始まっています。

遠隔地(当方事務所から現場までは車で1時間半)なので、東風では設計・監理業務だけをお引き受けして、施工は現場に近い有限会社すぎもと工務店さんにお願いしています。

週1回のペースで現場へ行って、施主のY様・すぎもと工務店さんと東風の3者で打ち合わせをしたり、現場の確認をしたりしながら進めています。

 

下の写真は現場での作業の様子です。
今、現場では、後年になって増築された水まわり棟の構造補強と、外壁・屋根の仕舞いが行われています。

tanba0809_1

今進めている水まわり棟の解体工事を進めてみたところ、既存の柱が傷んでいたり、既存基礎がコンクリートブロックだったりしたこともあって、かなり多くの柱が新しく入れ替えとなりました。

新しく入れる構造材などは全て現場で刻んでいますが、炎天下でまだ屋根が完全にかかっていないところもある中での作業なので、大工さんが熱中症で体調を崩したりしないかどうか、傍で見ていると心配になります。

tanba0809_2 

解体工事を始めるまではわからなかったのですが、前回のリフォーム(約30-40年前)の時に、すでに腐って蟻害を受けていた柱や、お風呂の焚口の火が燃え移ったものと思われるぼやの跡なども見つかり、築後約80年を経ているこの建物のこれまでの来し方などが垣間見えてきます。

上記のような痕跡が出てきた場合は、Y様のご両親に現場を見てもらって以前の記憶を辿ってお話を伺い、その話を聞くことでY様にも記憶の継承をしていただく、こういったことも再生工事においてはとても大切なことです。

 

水まわり棟は、今回の工事でほんの少しだけ東へ広げることになったため、新しく庇を設けました。

tanba0809_3

台風が来る秋口までには、屋根や外壁の仕舞いがつくと思います。

それまでは、どうか大きな台風が来ませんように・・・。

 
木造建築 東風(こち)の古民家再生・耐震改修・リフォーム専用サイトはこちら

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

2階内装工事ほぼ完成です/兵庫県淡路市古民家再生・耐震改修工事

毎日暑いですねぇ・・・。

僕は暑いのが苦手で、溶けそうです。

今年は夏休みをとって田舎に潜伏しようかな・・・なんて、かなり本気で考えてます。
寒いのは全然堪えないんですが、暑いのはどうもダメです。

 

さてそんな中、日曜日には淡路のT様邸現場へ行って打合せをしてきました。

2階はもうほとんど出来上がってきていて、これからクライアントのT様が内装壁塗りに着手するところです。

2012-07awaji01

幾重にも重なった小屋組みの丸太が、なかなかいい味出してます。
丸太がきれいに見えるのも、施工者である総合建築・植田の職人さんたちが今回張ってくれた、杉の天井板の仕事がていねいなおかげです。

2012-07awaji02

1階の床には、刻まれた階段の側桁が伏せられていました。
今回はストリップ階段という、蹴込板(けこみいた)が無い形の階段です。

すっきりした仕上にするために、側桁に彫る穴の納め方も、大工さん達と議論を重ねました。
所々に地獄ホゾを仕込んで側桁が広がるのを抑えよう、ということになり、このような仕事になりました。
今から出来上がるのが楽しみです。
木造建築 東風(こち)の古民家再生・耐震改修・リフォーム専用サイトはこちら

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

小屋の杉丸太梁と天井板張り/兵庫県淡路市古民家再生・耐震改修工事

淡路市・T様邸では2階の天井板張り工事が進んでいます。

全ての小屋梁は杉の丸太で組まれていて、それを化粧で見せる仕上になります。
既存垂木の下端に胴縁(どうぶち)で下地調整をして、その胴縁に杉板を止めていくため、丸太梁とこの杉板がそこかしこで接触することになり、板を張るのに大変な手間がかかります。

awaji_ceiling2

先週末でおよそ半分が張りあがっていましたが、ここまでおよそ2週間かかっているとのこと。
天井が張りあがるまでにはおそらく丸まる1ヶ月くらいかかるのではないか、という予想です。

でも、総合建築 植田の職人さんが大~変丁寧な仕事をして下さっているので、仕上がりはすこぶるきれいです!
仕上がったら、きっと素晴らしい空間になると思います。

awaji_ceiling1

隅棟周辺の状態です。
右半分はこれから杉板を張っていくところ。

垂木と垂木の間に断熱材(ネオマフォーム)が充填されていて、垂木下端に胴縁を渡している様子が見えます。
この隅のライン(45度に振っているライン)をピシ~っと隙間なく付けて仕上げるのが難しいのですが、それが随所できれいにできています。

awaji_ceiling3

上の写真は杉丸太梁と桁その仕口あたりを写真に撮ったものです。

このように、丸太と天井板とが取り合ってくるところは、丸太の丸みの形のクセを拾って杉板に書き写し、その形の通りに杉板を切り欠いて張っていく作業を行います。

難なく納まっているように見えますが、とても地道で大変な作業です。
これから暑くなってくると大工さんの体にこたえるので、その前にこの作業が終わるといいなぁ・・・と思います。

 

上の画像中、古い丸太梁に墨書がありますが、これは桁の天端墨だということを書き記したものです。
この墨書はおよそ100年前にこの家を建てた大工さんが書いた文字ですが、達筆ですよねぇ・・・。
思わず見とれてしまいました。

 

木造建築 東風(こち)の古民家再生・耐震改修・リフォーム専用サイトはこちら

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓