小屋の杉丸太梁と天井板張り/兵庫県淡路市古民家再生・耐震改修工事

淡路市・T様邸では2階の天井板張り工事が進んでいます。

全ての小屋梁は杉の丸太で組まれていて、それを化粧で見せる仕上になります。
既存垂木の下端に胴縁(どうぶち)で下地調整をして、その胴縁に杉板を止めていくため、丸太梁とこの杉板がそこかしこで接触することになり、板を張るのに大変な手間がかかります。

awaji_ceiling2

先週末でおよそ半分が張りあがっていましたが、ここまでおよそ2週間かかっているとのこと。
天井が張りあがるまでにはおそらく丸まる1ヶ月くらいかかるのではないか、という予想です。

でも、総合建築 植田の職人さんが大~変丁寧な仕事をして下さっているので、仕上がりはすこぶるきれいです!
仕上がったら、きっと素晴らしい空間になると思います。

awaji_ceiling1

隅棟周辺の状態です。
右半分はこれから杉板を張っていくところ。

垂木と垂木の間に断熱材(ネオマフォーム)が充填されていて、垂木下端に胴縁を渡している様子が見えます。
この隅のライン(45度に振っているライン)をピシ~っと隙間なく付けて仕上げるのが難しいのですが、それが随所できれいにできています。

awaji_ceiling3

上の写真は杉丸太梁と桁その仕口あたりを写真に撮ったものです。

このように、丸太と天井板とが取り合ってくるところは、丸太の丸みの形のクセを拾って杉板に書き写し、その形の通りに杉板を切り欠いて張っていく作業を行います。

難なく納まっているように見えますが、とても地道で大変な作業です。
これから暑くなってくると大工さんの体にこたえるので、その前にこの作業が終わるといいなぁ・・・と思います。

 

上の画像中、古い丸太梁に墨書がありますが、これは桁の天端墨だということを書き記したものです。
この墨書はおよそ100年前にこの家を建てた大工さんが書いた文字ですが、達筆ですよねぇ・・・。
思わず見とれてしまいました。

 

木造建築 東風(こち)の古民家再生・耐震改修・リフォーム専用サイトはこちら

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓