投稿者「mokuzo」のアーカイブ

事務所の前庭 杉苔を張り替えました

自社の恥をさらすことになってしまうのですが、
実は2年前に造園屋さんがきれいに整備してくれた
事務所の前庭の杉苔を、見事に枯らしてしまいました・・・。

と言っても、ほったらかして水もやらずに枯らしたわけではなく、
水をやりすぎて枯らしてしまったのです。

なんとか復活してくれないものか・・・と粘っていたのですが
一向にその気配がなく、このままの状態ではさらに恥さらしと
なってしまうので、全て張りなおすことにしました。

いつもお願いしている造園の池内さんがお忙しくてなかなか
来てもらえそうにないので、やり方を電話で教わって
東風の若い大工さんに作業をしてもらいました。

張り替える前には、枯れてしまった古い杉苔をすべて取り除き、
ついでに地下茎を張り巡らしていたスギナなどの雑草も撤去 ♪
増えすぎたユキヤナギの小さな株も裏庭に移植して、一旦すっきりさせました。

2019sugigoke_03

ここから杉苔を張る作業に取り掛かります。
今回は20㎡分の杉苔を発注したのですが、こんな状でダンボール箱に入って宅急便で届きました。

2019sugigoke_01

2019sugigoke_02

樹脂製のトレーから庭に移し、少しずつ庭に張っては踏みつけて、杉苔の苗床(?)と
庭の土とがなじむように注意しながら張っていきます。2019sugigoke_04

2019sugigoke_05

張りあがった面積が増えてくると、とってもいい雰囲気になってきます。

2019sugigoke_08

2019sugigoke_09

2019sugigoke_10

この日の日没時分に、何とか張り上げてくれました。

(株)木造建築 東風のYouTubeチャンネル、少しずつ手を加えていっています。
動画もこれから増やしていくつもりで、目下準備作業中です。
ご興味のある方は、上記のリンク先からチャンネル登録して下さると嬉しいです。

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

2019.04.20-21 再生古民家見学会を開催しました

2019.04.20-21の2日間にわたり、大阪市東住吉区でS様邸 再生古民家見学会を開催しました。
あらかじめご予約を頂いた、合計23名の方にご来場いただきました。
ご来場いただいたみなさま、どうもありがとうございました。

そして今回、快く見学会開催の許可を下さったS様、本当にありがとうございました。

不覚ながら、当日の写真を撮っていないことに今頃気づいた始末です・・・。
次回からちゃんと撮っておくようにします。

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

キッチンのトップライトとガラス瓦

大阪市東住吉区の S さま邸古民家再生工事。
キッチンが北を向いて設置されていて、窓からの有効な採光があまり望めないので、
トップライト(天窓)を設置しています。

toplight_01

北面の屋根で、しかも大屋根の軒内にかぶる下屋部分に天窓を設けているので、
直射日光は入りません。
劇的に明るくなるということもないのですが、夏の太陽熱が入ってくるということもありません。
室内にいて頭上から光が降ってくる状況というのは、なぜか気持ち良いものです。

屋根面から見るとこんな感じで(↓)、ガラス瓦を用いてトップライトを作っています。

toplight_03

断熱・気密性能を考えると、ガラス瓦という選択肢は
アルミサッシ製トップライトに比べて熱損失が大きい
のですが、建物の外観を損ねない方が望ましいという
施主様のご意向から、今回はガラス瓦を採用することになりました。

toplight_02

室内側からトップライト部分を見上げると、こんな感じになっています。
乳白色のアクリル板を天井面に落とし込んでいます。

いよいよ明日と明後日(2019/04/20-21)は、この現場の完成見学会です。
20(土)21(日)とも、まだ若干名空きがあります。
ご興味のある方は、下記リンク先ページからお申込み下さい。


2019 /04/20-21の2日間にわたり、築135年の古民家再生現場の完成見学会を開催します。

 

 

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

なんと、生けた花から芽が出て、その上・・・!

僕が無知なだけなのかもしれませんが、梅の生命力にびっくりしたので投稿しました。
東風の事務所の玄関に、満開の梅の切り枝をしばらく前から活けていました。

花が散ってしまった後も、ずぼらな東風スタッフ一同は枝を片付けることもなく(恥)、忙しさにかまけてほったらかし・・・。

2週間くらい経ったころでしょうか。
ふと気づくと、なんと活けた枝から新芽が出ているのです!

umenome_01

しかも、よく見たら、実もつけているんです!

umenome_02

なんという生命力!
日も当たらず、水も交換せず、ひたすらほったらかしだったというのに・・・。

梅さん、ごめんなさい。
でもよくぞ頑張った!すごいぞ!
というわけで、事務所の裏庭に植えてあげることにしました。

umenome_03

ちゃんと根付いて、すくすく育ってくれるといいけれど・・・。

風などで倒れないように、一応竹の添え木もしておきました。
これから様子を見ながら、ちゃんと世話していこうと思っています。

 

【古民家再生見学会開催のお知らせ】

建築主様のご厚意により、大阪市東住吉区で4/20(土)、21(日)の2日間、完成見学会を開催させていただくことになりました。

現場では木製建具も吊り込まれ ↓

DSCF8255

玄関の天井もこんな具合に出来上がっています(↓)。

DSCF8271

ご興味のある方はこちらをご覧ください(↓)
2019 /04/20-21の2日間にわたり、築135年の古民家再生現場の完成見学会を開催します。

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

ケボニー杉でウッドデッキをつくりました

ケボニー(kebony)杉という木材をご存知ですか?

人口木材ではない、正真正銘の無垢材でありながら
・屋外利用で30年間の耐久性保証
・腐らないようにするための塗装が不要(メンテナンスフリー)
・直射日光が当たってもほとんど反らない
・食器としても使える人体への安全性をクリア
という、木材に詳しい方ほどにわかには信じがたいような木材です。

このケボニー杉を使って、木造建築 東風の事務所に、
この冬、ウッドデッキをつくりました。

私たちもケボニー材のことを知ったのはつい半年ほど前なのですが、ものすごく興味がわいたので、すぐに詳しい方や日本の販売元(総代理店/バルセロナトレード)の社長さんに直接お話を伺いに行きました。

さっそく材料を分けて頂きたいと社長さんにお願いし、まずは自社の事務所で試してみようということで作ってみたのがこのウッドデッキです。

kebony_01

kebony_02

ケボニーというのは聞きなれない単語だと思いますが、ノルウェーの会社の名前で、この会社がケボニー化技術の実用特許を有しているようです。

日本の杉をケボニー化処理したものがケボニー杉です。
ちなみにケボニー桧もあります。

ケボニー化というのは、トウモロコシやサトウキビなどから採れる、植物由来のフルフリルアルコールという成分を木材に含侵させる技術です。

このケボニー材は、ヨーロッパでは海沿いのウッドデッキのデッキ材や、
住宅やビルの外壁材・屋根材などとしても使われていて
外国産のメープル(=かえで)材をケボニー化した木材では、
食器(※)も商品化・販売されています。
※お皿、スプーン、フォークなど

kebony_03

ケボニー杉は本当の無垢材を使うので、当たり前ですがこんな風に1本ずつ表情が異なっていて、節だらけの木材もあります。
(もちろん、節の無い木材もあります)

kebony_04

色は何も塗っていません。
ケボニー化した木材こんな感じでこげ茶っぽい色になりますが、数年経つと、一般的な木材と同じようにシルバーグレーになるようです。

とっても幅広い可能性を感じている材料で、これから事務所の近くで着工する改修現場でも使ってみようと思っています。

 

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

この季節は、庭の表情が変わるので毎日楽しみです

今週に入って、奈良でも本格的に春爛漫 ♪ という雰囲気が一気に強まりました。
東風の事務所がある奈良県御所市付近でも、ちょうど今日あたり桜が満開です。

spring2019_01

明日は寒くなって、雨の予報なので、満開の桜も随分散ってしまうのでしょうね。
今年は例年に比べてかなり桜が遅咲きでした。

事務所の庭も、花が咲いたり新緑が芽吹いたりしていて、毎日庭の表情が変わり、
草花の様子を眺めるのがとても楽しい時期です。

都心にお住まいの方にとっては、広い庭にたくさんの植物を植えるということは
難しいと思うのですが、田舎に居を構えると難なくそういうことを楽しめるので
豊かな気持ちになります。

spring2019_02

事務所の表庭(北庭)です ↑ 。
入口の両脇には白梅(向かって左)とモミジ(向かって右)が植わっています。
モミジはまだ新芽が出かけたところで赤茶けていますが、きちんと開いたら
緑になります。

spring2019_03

内側から表庭を見返すとこんな感じです。

 

spring2019_04

白梅の足元、道路際の竹四ツ目垣の間から顔をのぞかせているのは
レンギョウ(黄色)とユキヤナギ(白)です。
ユキヤナギは毎年開化の後に種が飛散して、どんどん増えていっています!

 

ここからは裏庭の写真です ↓ 。
表庭は茶庭の風情にしましたが、裏庭は雑木林のような風情にしたいと思っています。
まだまだ片付いていなくて見苦しいので、全景をお見せできないのが残念ですが・・・。

spring2019_05

高木も新緑が芽吹いています。ユリノキとカナクギの木 ↑

spring2019_06

ヒメシャガの花 ↑
ヒメシャガも去年知人に分けて頂いた株を植えたのですが、この春にはニョキニョキと
3か所くらいから新たな芽が出て来ています。

 

spring2019_07

↑ この新芽は3月に新しく植えた、クロモジです 。
さらさらと涼やかでとても端正な姿をしています。
昨年秋に参加した吉野の原生林ツアーの際に自生しているクロモジを見て一目ぼれ。
とてもほしくなり、植木屋さんから購入しました。

 

spring2019_08

ところどころからピンク色の芽を出しているのは、ナルコユリです ↑。
近くの道の駅で昨年寄せ植えを買ってきて庭に植えたら、今年も元気に芽を出してきました。
食べると美味しい山菜なんだそうですが、見て楽しみたいので摘みません。
何年かしてもっともっとた~くさんに増えたら、食べてみようかな。

他にもいろんな新芽が出始めています。
建物だけじゃなくて、庭を少しずつ作っていくのもとても楽しいものですよ。

 

【完成見学会のお知らせ】

4/20(土)と21(日)の2日間にわたり、大阪市東住吉区で
石場建て再生古民家の完成見学会を開催させて頂くことになりました。
ご興味のある方はこちらをご覧ください。

finish_01

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

鶴首鏝(つるくびごて)で細い壁の仕上げ

先日、大阪市内のS様邸古民家再生現場へ行った時のことです。
玄関正面の飾り床の下にある、細~い壁の仕上げを左官屋さんがしてくれていました。

osaka_entrance_01

上の写真の白矢印部分の細長い壁です。
(この写真では、あまりに細すぎてわかりませんね)

ここは壁が細すぎる&壁が凹んでいるので、普通の鏝(こて)が入りません。
しかも壁の一番裾(下)の部分なので、普通の態勢では作業がとてもしにくく、
こんな風に作業をして下さっていました
↓ ↓ ↓

osaka_entrance_03

完全に寝転がっています。
でも別に怠けているわけではありません。
こうしないと見えないんです。

 osaka_entrance_05

塗りかける土を載せている鏝板(こていた)も、いつもは左手に持っているのですが、
今日は完全に床に置いています。

そしてここを仕上げるのに使っているのが、鶴首鏝(つるくびごて)という、ちょっと変わった形の鏝です。
上の写真で赤丸で囲んでいるのがその鏝です。
鶴の首のように、細長くて、くにゃっと曲がっているので鶴首。

近寄って写真を撮ると、こんな状態で仕事して下さっています。
↓  ↓  ↓  ↓  ↓
osaka_entrance_04

この職人さん(原さん)を含む京都の山本左官工業さんとは、僕が24歳の時から一緒に仕事をしてもらっているので、なんやかんやでもう24年間もお付き合いしていることになります。
いつもありがとうございます。

この現場ももう完成間近で、今月の20(土)と21(日)には完成見学会をさせて頂けることになりました。

本日、ホームページに見学会のご案内をアップさせて頂きましたので、ご興味のある方は下記ページをご覧頂けると嬉しく思います。

大阪市S様邸 古民家再生工事 完成見学会のお知らせはこちら
(2019.04.20-21 開催)

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

いつか再生工事で使うときのために/襖の引手を仕入れました

いつか再生工事で使うときのために・・・と思って、
東風では建築に使える様々な古くて良いものを
少しずつ仕入れてストックしています。

今日は襖の引手が届きました。
新品ではなく一度使われた古いものなので、おそらく
どこかのお宅の古民家再生工事の際に使われると思います。

hikite2019_0331_01

hikite2019_0331_02

巴の文様です。
とても品質の良いもので、もちろん銅製なのですが、
稀にみるほどの重さでびっくりしました。

他にも、引手はかなりたくさんストックしてきているので、
集めるだけではなくて、どんどん使っていかないと・・・。

他にも照明器具のシェードガラスとか、建具とか、石とか
もちろん古材とか、いろいろストックをしています。

時を経て古びた美しさというのは、どうしてもつくり出せない
魅力があります

東風にご依頼くださるお客様のために・・・と思って集めているので
単品販売には応じていませんが、いつかは自分の家をつくりたいな
と思っておられる方は、少しずつ自分の気に入ったものを集めていく
というのも楽しいものでですよ。

 

 

(株)木造建築 東風の古民家再生サイトはこちら

あなたはどちらが好きですか?
30年後に「そろそろ建て替えようか・・・」と言われる家と
「200年前のおじいちゃんが建てたの」と2219年に言ってもらえる家

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

東風事務所の裏庭に、ウッドデッキを作っています-1

奈良県御所市にある木造建築 東風の事務所の裏庭に、ウッドデッキを作ってもらっています。
今までここには、小さな木や草花などを植えていましたが、興味深い材料をご紹介頂いたので、実験の意味もあってウッドデッキを作ってみることにしました。

今日現在も施工中なので、進捗状況に応じて、今後複数回に分けてブログにアップしていきたいと思っています。

まずは地ごしらえというか、基礎づくりです。
地面を軽く整地して、束石(つかいし)を設置する場所を決め、束石設置予定場所に基礎をつくります。

wooddeck_01

↑ 束石を設置する予定の場所に、砕石(さいせき)を入れて

wooddeck_02

↑ 簡単な仮枠を作って

wooddeck_03

↑  砕石の上に設置し

wooddeck_04

↑ 仮枠の中にモルタルを流し入れ、固まるのを待ちます。

近日、続編をアップしますね。

【お知らせ】
2019/02/23(土)に、奈良県吉野郡川上村で、原木伐採作業の見学会を開催します。
当日は林業家の方のお話をゆっくり聴かせて頂く時間も設けます。
ご興味のある方はこちらをご覧ください。
→ 吉野郡川上村にて木材伐採ツアーを行います。2019年2月23日(土)開催

 

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

スローライフの夢と現実-前編

最近、複数のお客様から同じ話をよく聞く。

それは、
「スローライフは忙しい」
ということ。

都会に住んでいる方にとっては、
「は? 何をおっしゃっているんですか?」
という感じなのかもしれないけれど、これは少し補足が必要だろうと思う。

 

都会に住んでいる方のイメージでは、スローライフというとこんな感じを思い描くのではないか?

「緑豊かな山あいに建っている古民家に住んで、
お隣の家は少し離れたところに建っていて、
車も目の前の道路をビュンビュン通りすぎるわけではなく、
通勤ラッシュとは全く無縁で、
敷地内の庭で畑を耕して家庭菜園で採れた新鮮な野菜が毎日食卓を飾る。

冬は薪ストーブの炎が家と心を暖めてくれる」

 

確かに字面だけを追えば、これは決して
間違っているとは言えないイメージだと思う。

しかし、もう少し深入りしてみると、現実はちょっと違う。
現実はこんな感じだ。

「家庭菜園は毎日野菜ができるけれど、
同じ種類の野菜ばかりが大量にできて食べきれないし、
さすがにちょっと飽きる。
タヌキや猿・鹿など害獣との知恵比べにも、
毎日毎日気を使わねばならない。
田舎での人付き合いは、うっとおしいほど濃密だ。
都会では、隣の人は何する人ぞっていう感じでも
問題ないかもしれないけれど、
田舎は集落内の草刈りやら、どぶさらいやら
寄り合いやらで、何かとしょっちゅう駆り出される。
台風が来た後は、庭や前の道路に散乱した
植木の葉っぱを片付けなくてはいけないし、
強風で倒れた野菜や植木を補強してやる作業も発生する。
暖房燃料としての薪は1年~2年は乾かさないと使えないから、
春に一生懸命丸太を集めて軽トラに載せ、
持って帰って薪を割って薪棚に積み重ねる作業は
何か月もの時間がかかるし重労働。
年とったらこんなことやっていけるんだろうか・・・と不安になる。」

 

今回の投稿でスローライフに憧れる方の夢を打ち砕こうというつもりはない。
そういう意図でこの記事を書いているのではない。
ただ、現実と夢の狭間にある乖離をすこし埋めたい、と思って書いている。

そしてほとんどの方が見えていない、もっとも肝心な部分の
重要性をお伝えしたい、と思っている。

 

実際、スローライフは忙しい。毎日毎日やるべきことが山のようにある。

そしてそのスローライフを実践している東風のお客様は
とてもそれを楽しまれているし、幸せそうだ。

毎日体を動かし、いろんな野良仕事に手足を動かしている方に
認知症の高齢者は少ないような気がする。

本当の豊かさとはこういうことなんだろうな、
と感じることもしょっちゅうだ。

 

タイトルに【前編】と書いているように、
今回の投稿でお伝えしたいことは、
実はまだ半分にしか言及できていない。

それは東風のお客様がおっしゃっていた一言に凝縮される気がする。

「田舎暮らし・スローライフっていうのはリゾートでの暮らしではない。
とても忙しい。体を使う重労働の連続。毎日があっという間に過ぎていく。
でも最後は強い。いざというときに生き延びられる。」

最後の一行についての説明は、次回の投稿で書いてみるつもりです。

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓