神戸市I様邸 築40年リフォーム・耐震改修工事」カテゴリーアーカイブ

神戸市内で築後40年を経た木造住宅の全面リフォーム&耐震改修工事です。

竣工目前です/神戸市I様邸リフォーム・耐震改修工事

すっかり更新が滞りがちです。
すみません。

神戸市I 様邸がほぼ竣工しました。
養生もとれて、洗いも完了したので、試しにリビングの内装写真を撮ってみました。

kobe_i0

木造建築 東風(こち)の古民家再生・耐震改修・リフォーム専用サイトはこちら

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

塗り壁と富士山と三日月/神戸市I様邸リフォーム・耐震改修工事

神戸市内で工事が進んでいるI 様宅。

施主のI 様ご夫妻が夏から塗り始めた内装壁もついにほとんどの壁が仕上り、左官工事も完成間近です。

この週末に現場へ行ったら、キッチンとリビングを隔てる垂れ壁の裏側(キッチン側)に富士山と三日月が描かれていました。

mikaduki&mtfuji

ご主人が余った材料で埋め込まれたそうですが、施した場所も間合いもセンスが良くて感心しました。
左下垂れ壁下端に見える黒い点のようなものは、昇らんとしている朝陽だそうです。
(実際は茶色と赤のタイルが使われています。)

 

調理師免許を持つご主人。

新居でのお料理がこれでさらに楽しくなりそうですね。

木造建築 東風(こち)の古民家再生・耐震改修・リフォーム専用サイトはこちら

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

仕上工事が進んでいます/神戸市I様邸リフォーム・耐震改修工事

長らく更新が滞ってしまい、前回の更新からもう1ヶ月経ってしまうところでした。

いつも覗きに来てくださる皆様、申訳ありません。
また頑張って更新していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

 

台風の被害、みなさまのまわりでは大丈夫ですか?
各所で対応に追われて大変な思いをされていらっしゃる方々が多いと思います。
御見舞い申し上げます。

 

神戸市のI 様宅では仕上工事が進んでいます。
2階はもうすでに壁も仕上がり、I 様による壁塗り工事も1階の半分を残すのみとなりました。

kobekaidan

上の写真は階段の壁の状況です
2階から塗り始めて、階段を降りてこられました。
もうすでに1階の壁に取り掛かっています。

kobeliving

この写真はリビングの壁下地パテ処理の状態です。
今週末にはまたI 様が壁塗りをされる予定です。

 

木造建築 東風(こち)の古民家再生・耐震改修・リフォーム専用サイトはこちら

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

壁塗り下地が始まりました/神戸市I様邸リフォーム・耐震改修工事

久しぶりの更新です。

先週は業務に追いまくられて一杯一杯だったもので・・・すみません。
週末から神戸市のI 様邸では、クライアントのI 様による壁塗りの下地作業が始まりました。

まずは、チリぎわの養生とパテ処理です。
下の写真は、ご主人が高い脚立に登って、棟付近の養生テープを貼っているところです。

pate0723

これからは週末ごとに現場に通って、少しずつ作業を進められるとのこと。

暑いので体調管理に気をつけて、無理なさらないように作業をして下さい。
秋には完成?・・・の予定(未定)です。

 

木造建築 東風(こち)の古民家再生・耐震改修・リフォーム専用サイトはこちら

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

長さ6m、幅8寸桧の床板張り~前編/神戸市I様邸リフォーム・耐震改修工事

昨日から、神戸市I 様邸の現場では、リビングの床板張り作業が始まりました。

床板と言っても、普通の床板ではありません。
長さ6m × 幅8寸もある、桧の無垢の床板です。
(もちろん、どこにも継ぎ目がない1枚板です)

2010年秋に和歌山で伐採し、
2011年1月に兵庫県三田市で製材した木を自然乾燥させ
床板に仕上げたものです。

この現場の一番の目玉作業とも言える山場です。
こんな床板を使うことはなかなか無いので、写真をパチパチ撮ってきました。

なかなか技術を公開してくれないような細かい納まりも一杯あるのですが、こういうことは秘密にせずにどんどん公開していくべきだと思うので、事細かにご報告します。

kobeyukaita0707_02

床板の板幅は約8割が24cm幅のものですが、20cm~25cmにわたって多少ばらつきがあります。
上の写真は22.5cm幅の板を裏面から撮ったもの。
3本の溝は板の反り止め用に入れた鋸目です
kobeyukaita0707_03

長さを写真で実感して頂くのが一番難しいのですが、一枚撮ってみました。
全長6mです。
写真右上で作業している大工さんの身長と床板の長さを比べてみて頂くと、何となくわかると思います。
kobeyukaita0707_04

冒頭の写真で見ていただいたように、床板の裏面には反り止めの溝を3本入れていますが、それだけでは反り止めとして不十分なため、蟻桟(ありざん)を入れるための加工をしていきます。

まずはルーターという道具で、板と直交方向に蟻(アリ)型の溝を切ります。

kobeyukaita0707_05

これで蟻型の溝が切れました。

後編へ続きます。
どうぞお楽しみに。

 

木造建築 東風(こち)の古民家再生・耐震改修・リフォーム専用サイトはこちら

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

長さ6m、幅8寸桧の床板張り~後編/神戸市I様邸リフォーム・耐震改修工事

前回の続きです。

kobeyukaita0707_05
↑ このように、床板の裏に蟻を切ったところまで前回お話しました。
kobeyukaita0707_06
蟻を切った溝に合わせて、横から蟻桟を打ち込んでいきます。

この桟には糊はつけません。
差し込むだけです。
糊をつけてしまうと、木が湿度と共に収縮した時に割れてしまう恐れがあるためです。

kobeyukaita0707_07

肝心なところがピンボケしてしまっていますが、これで蟻桟が入りました。

木が反ろうとしたら、この桟を曲げるほどの力で反るか、
または蟻を割ってしまわないと反れません。

kobeyukaita0707_08
この蟻桟は、今回間隔1mおきに1本ずつの割合で入れていきますので、
床板1枚あたり、合計7本入れることになります。

そしてこれを張っているリビングの床板は全部で総幅21枚にわたる予定なので、
大工さんは蟻桟を
7本×21枚=147本
入れないといけないことになります。
kobeyukaita0707_09
蟻桟が無事入ったら、大引と根太の上に少しだけ糊をつけて床板を張ります。

kobeyukaita0707_10

床板を止める金物はスクリュー釘です。
床板を止める時にはビスはあまり使いません。

一旦ねじ込んでしまえれば、確かにビスの方が引き抜きに対する力は強いのですが、
ビスはねじ込んでいく時に軸部にかなり力がかかるため、途中で回転力に耐え切れず
切れてしまうことがあります。

ビスがねじ込み途中で切れてしまうとえらいことになるため、普段はスクリュー釘を使う
というわけです。
kobeyukaita0707_11
上の写真がそのスクリュー釘です。

板が反ろう(=釘を抜こう)とする力に抵抗するために
軸部表面にスクリュー上の凹凸加工を施してあります。

kobeyukaita0707_01

で、こんな風にようやく床板が1枚張れました。
長さ6m、幅240mm、赤身の張ったほぼ無節のきれいな床板です。

現場では床板を張りながら養生を進めているので、張り上がった後の状態を写真でお見せすることはできないのが残念です。

秋に竣工したらお見せしますのでどうぞお楽しみに。

 

木造建築 東風(こち)の古民家再生・耐震改修・リフォーム専用サイトはこちら

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

外部足場が外れました/神戸市I様邸リフォーム・耐震改修工事

毎日毎日、メチャメチャ暑い日が続いていますが、みなさまお元気でお過ごしでしょうか?

気象庁が何と言おうと、僕は
「絶対に梅雨はすでに明けている!!!」
と信じて疑わないのですが、あなたはどう思われますか?

この時期、特に外仕事の職人さんたちは大変です。
地獄のような毎日でしょう。
屋根屋さん・左官屋さん・基礎屋さん・植木屋さんなど、本当に心配です。
体調管理には充分気をつけてください。

 

さて、神戸市で工事中の I 様邸現場では、昨日ついに外部足場が解体撤去されました。

kobe0628 

軒が深くて下屋が大きな、落ち着いた感じになりました。
国道沿いに建っているお宅なので、歩道を歩いている近隣のみなさまがしげしげと見上げて下さいます。

内部は、2階の下地工事が90%完成し、1階の内装下地工事が進んでいます。
来月の後半(?)からは、クライアントのI 様ご夫妻が現場にやってきて、内装の壁塗りが始まる予定です。

竣工は10月ごろでしょうか。

 

木造建築 東風(こち)の古民家再生・耐震改修・リフォーム専用サイトはこちら

 

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

湯冷めしないための保温/神戸市I様邸リフォーム・耐震改修工事

下の写真は、神戸市の現場に先週搬入・設置されたユニットバスです。

ub

外から写しているので、大変味気な~い絵になってしまい恐縮なのですが、右下の部分に浴槽のお尻がちょこっと写っているのがわかりますか?
拡大するとこうなります(↓)

ub2

よく見ると、浴槽が発泡スチロールで覆われているのがわかると思います。

ご存知の方も多いと思いますが、数年前から、
「浴槽に張ったお湯が湯冷めしないように」
という意図で、ユニットバスメーカー各社が浴槽の保温巻きを行っています。
(オプションの場合もあります)

今のライフスタイルを反映しているような商品ですね。

 

木造建築 東風(こち)の古民家再生・耐震改修・リフォーム専用サイトはこちら

 

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓