中古住宅リフォーム 御所市民泊 東風の宿 気密試験を行いました

古家や古民家で困ること、お悩みといえば… 上位に必ず入る「寒い」。 そのお悩みを解消し、快適に気密断熱性を高めた住宅に再生する木造建築東風です。

築45年の中古住宅をリフォームして、快適な暮らしを体験できる場所としてオープン予定の東風の宿。 きちんと気密断熱の施工ができているのかを調べるため、気密測定試験をしていただきました。

高気密高断熱の家をわかりやすく言うと、全館空調された夏涼しく冬暖かい家。足元が寒いなどの室温のムラが少なく、家中の温度を一定に保つ、いつでもどこでも快適な家です。 築100年の寒くて暮らしにくい古民家を、快適な空間に再生し、100年先に残すこともできます。 CO2の排出量を減らし、地球にも優しく、世界に誇れる日本建築を維持していけることは、誇らしいことですね。

気密試験の話に戻しますと、延床面積の1㎡あたりどれだけの隙間があるのかを調べます。隙間はC値で表されます。 数字が小さいほうが高気密です。 国の高気密住宅の省エネ基準(平成11年)は地域で異なりますが、奈良県の新築でC値5.0以下とされています。

一回目は日常生活として使用する隙間は埋めず測定しました。 リフォームの場合は隙間が多すぎて『測定不能』の可能性があるとおっしゃっていましたが、今回リフォームした建物ではきちんと測定できました。

高気密住宅の施工に取り組んだ現場の大工さん達の苦労が報われました。 新築でも慣れるまで大変な気密断熱作業ですが、リフォームですのでプレッシャーもあったことでしょう。 この建物全体で、A4サイズよりは小さい面積の隙間はありましたが、目標としていたところにほぼ到達しました。

引違いの木製建具はどうしても隙間があります。 二回目はコンセントやサッシの隙間等を目張りしての測定です。

結果は以下のとおり。

2.0を下回りました。 きちんと数値化することができて一安心です。 古い木造住宅は寒いから建て替えるべき、木製建具で気密を求めるのは無理、そんなことはありません。

35℃の密閉空間に汗だくで測定試験を見守り、空気の流れを探すと、僅かな風の流れも感じることができます。 『空気の流れが見える!』と言う大工さんも!

コンセントの位置や数、断熱材の素材やサッシの種類、引き違いかなどで値は変化します。 東風にとっては高気密高断熱住宅の設計施工は今回の建物が初めてでした。 そこで北海道から武部建設㈱の皆様に奈良まで来ていただき、設計・施工面で様々なご指導をいただきました。 最後になりましたが厚く御礼申し上げます。

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓