木造建築東風」タグアーカイブ

毎月定例で社内研修会(東風伝承会)を開催しています

実はこっそり始めていたのですが、2022年の3月から毎月第3土曜日に社内研修会を開催しています。
名前は『東風伝承会』にしました

もう何年も前から、
「全社員参加で、建築を学ぶための社内研修会を毎月行いたいなぁ・・・」
と考えていたのですが、これまではなかなか始められずにいました。

しかし、
・いつまで自分が仕事ができるかわからない
・若いスタッフを、骨太の実力を持った人材に育てねばならない
・ベテランの大工さんにもまだまだ教わりたいことがある
なんてことを考えていたら、もうすぐにでも始めなければ!という気持ちになったので、無事に3月から始めることができました。

この東風伝承会、おそらく今後も半分くらいは京都へ行って古典建築を見て学ぶことになるだろうと思うのですが、設計・大工・木材・左官・建具・造園・林業などなど、学ぶべきことはそれこそ際限なくあります。

木を観るために山にも何度も行くと思うし、いつも東風を支えて下さっている協力業者さんを訪ねて行って、それぞれの専門分野のお話を聴かせて頂くことももちろん考えています。


たまには会社の枠を超えて、
「一緒に参加してみたい」
という方がいらっしゃれば、そんな方も受け入れていっしょに学んでいくかもしれないな・・・とも思っています。

前置きが長くなりましたが、今回は京都で2軒の古典建築を拝観してきました。
やはり京都へ行くなら、コロナで訪日外国人が少ない今ドンドン行くべきでしょ!ということもあります。


1軒目は、左京区にある瑠璃光院(るりこういん)です。
ここは数寄屋建築の名工・中村外二棟梁が若いときに手掛けられた別荘です。
連休も外したし、割とすいてるかな・・・?なんて思ったのですが、甘かったです。
10:30ごろ到着したのですが、すでに80人くらい並ばれていました。

どんなところを観て、どんなふうに解説したのか?などについては企業秘密(笑)なので書きませんが、昭和初期の建物とはいえ、学ぶべきところが満載でした♪

午後からは南禅寺の塔頭・金地院(こんちいん)へ。
ここも自分では何度となく訪れていますが、やはり来るたびに発見することがあります。

金地院では、小堀遠州の鶴亀の庭、茶室/八窓の席など特別拝観エリアが目的です。
(茶室エリアは撮影不可なので写真はありません)。
長谷川等伯や狩野探幽の襖絵をはじめ、建築のいたるところに学ぶべきヒントがありました。

自分たちは奈良県に拠点を構えているおかげで、奈良ももちろんそうですが京都へも車で1時間半走れば、気軽に第一級の古典建築を拝観することができます。
こんなに恵まれている環境を活かさない手はないので、今後も遠慮なく活用させて頂きます。
(感謝×感謝!)


ちなみに今回の東風伝承会は第3回目でしたが、第1回目は京都の詩仙堂と曼殊院門跡を拝観させて頂きました。
2回目は東風の自社設計・施工物件を観て回り、古典建築をどのように現場に活かしたのか?について解説しました。

今後もまた実施したら定期的にブログで報告させて頂きます。

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓

事務所の裏庭づくり_1 撒きゴケ

5月の連休から、時間を見つけては少しずつ少しずつ
東風事務所の裏庭づくりを自分たちで進めています。

素人工事なのでどうなるかわかりませんが(笑)、
これからその進捗状況に合わせて、随時経過を
報告させて頂くつもりです。

みなさまのご自宅などでのお庭造りの参考になれば
幸いです。

1か月ほど前になりますが、奈良県吉野町にある
東風の工場の裏に自生していた、コツボゴケ
という名前の苔を少し掘り起こして持ち帰ってきました。

こんな感じの苔です。
とてもきれいな緑色をしています。

koke0613_01
今日はこのコツボゴケをなんとかもっと増やしたい!
と思い、撒きゴケをしてみることにしました。

撒きゴケとは、密集して生えている苔を一株ずつにほぐして分け、
それをパラパラと撒いて育てる方法です。
びっしりと増えるまでには時間がかかりますが、
モノは試し、何でもやってみよう!ということで
時期的にも6月に始めるのは遅いと思うのですが
失敗してもいいや、という気持ちでやってみました。

掘り起こしてきた時の苔の状態はこんな感じです(↓)

koke0613_02

これ、パッと見ただけではわからないのですが、実はそれぞれの茎が1本ずつ
独立していて、単に根が絡まりあって一緒になっているだけのようなのです。

写真や言葉ではわかりにくいのですが、上の状態から
茎を1本ずつ丁寧にほぐしていくと、結構すんなり
ばらけて、下の写真のように外れていくのです。

これがほぐした後の苔1株の状態です(↓)。

koke0613_03

これをひたすらたくさん作っていきます(↓)。

koke0613_04

ほぐした苔を庭に撒きます。
パラパラ・・・。

koke0613_05

撒いたらその上から土をかぶせて、軽く押さえて土を締めます。
ギュッギュッ

koke0613_06

土を締めたら、表面が乾かないようにする覆いをかけます。
今回は杉の木のチップを撒いてみました。

koke0613_07

これでたっぷり水を撒いて、作業は完了です。

下の写真の丸印のところ3か所に、撒きゴケをしてみました。

koke0613_08

 

これでうまくいってくれれば、1か月くらい待つと、苔が活着して
生えてくるそうです。
これから毎日まめに水やりを頑張ります!

1か月後にまた報告させて頂きますね。

あなたはどちらが好きですか?
30年後に「そろそろ建て替えようか・・・」と言われる家と
「200年前のおじいちゃんが建てたの」と2218年に言ってもらえる家


木造建築 東風の古民家再生サイトはこちら

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓