タグ別アーカイブ: 奈良

家具用材としてケヤキを製材しました

久しぶりの製材立ち会いでした。
やはり何度立ち会っても、製材はワクワクします♪
今回挽いてもらったのは、樹齢約100年のケヤキです。
現在工事中の民泊用改修物件で使う家具用材として、芯去りのケヤキの板を挽いてもらいました。
製材して下さったのは、奈良県桜井市のゴトウ木材さん

↑もともとの長さは4800でしたが、曲がりなどもあるので製材の前に真っ二つに切ってから製材してもらいました。
 厚みは180くらいあります。

ゴトウ木材さんは製材の手際がとても良かったです。
今日は3人で製材作業をして下さったのですが、みなさんの動きに無駄がなく、とてもうまく連携がとれていました。
上の写真はキレイな杢目の木が採れるようにと、杢目の芯を製材機に平行に設置するための準備作業をして下さっているところ。

上の2枚の写真は今回のケヤキの木口を撮ったもの。
年輪を数えたらおおよそ100年(98年くらい?)でしたが、この木は若い時にだいぶ苦労したようで、0~50歳くらいまではとても年輪が細かく詰まっている木でした。
板幅は広いところで60㎝ありました。

上の写真はダイニングテーブルの天板用材。
追い柾目で木取りしました。
できあがってきたらまた写真をアップしますので、お楽しみに。

上の写真は板目で幅広の板を製材して頂いているところ。
締まりのあるきれいな杢目が出ました。
これはソファ用材にするつもりです。

(株)木造建築東風のサイトはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

屋上ウッドデッキ(ケボニー杉)からの眺め/奈良県御所市民泊リノベーション

奈良県御所市内の中古住宅→民泊へのリノベーション工事。
内部はほぼできあがり、屋上ウッドデッキ(ルーフデッキ)の工事を行いました。

板金屋根(ガルバリウム製立平葺き)の上に、太陽光パネルを取り付けるための金物を用いて、屋根から少し浮かせた形で木下地を組んでいます。

ウッドデッキの床にはケボニー加工した杉の厚板を張りました。
ノルウェーのケボニー社が特許を持っている技術を使って、日本の杉に植物由来のアルコールを含侵させたケボニー材は、ノーメンテナンスでも外部使用におけるメーカー保証期間はなんと30年。

屋上デッキ(ルーフデッキ)の端には掃除用の溝を設けています。
(まだ溝フタは未完成です)

ルーフデッキから北向きの眺め。
この建物は葛城古道という古い街道に面して建っているため、周辺の民家の屋根が見下ろせます♪

ルーフデッキから西向きの眺め。
左の山が金剛山
右の山が葛城山です。

ここに座ってのんびりビールを飲んでくつろぐ時間は、なかなか幸せそうです。
2020年7月には建物が完成する予定なので、完成見学会を開催しようと思っています。

(株)木造建築東風のwebsiteはこちら
世界に、300年先も美しい風景を

奈良県御所市で開業予定の民泊について、NHKテレビ取材を受けました

もう少しでOPEN予定の 東風の民泊。

その関係で当社事務所にてNHKのTV取材を受けました。

いつもの事務所を知っている関係者の方々が
撮影日の東風事務所を見て一言。

『めちゃ片付いてるやん!!』  『撮影仕様!』

はい、スタッフ全員で頑張りました!

撮影されない東風スタッフは和やかに。
インタビューを受けるスタッフは緊張の面持ち。

・どうして御所なのか
・建築会社が民泊をするに至るまでの経緯
・会社の理念、民泊を通して何を伝えたいのか

熱い想いを言葉にして
カメラの前で伝えるのはとても難しい…

カメラがまわっても堂々とされていて、
とてもカッコよかったです!
本当にお疲れ様でした。

今回の放映時間は約6分だそうですが
当社以外の御所市内の事業者さまも
6分のなかで紹介されるため、
当社の紹介は数十秒になると思います。

放映スケジュールは以下の通りです。

放送日 3/31(火) 18:30~19:00
NHK奈良「ならナビ」
約6分間〈発見 おくやまと〉のコーナー

ご興味のある方はぜひ見て下さい。

後日、NHK奈良 のサイトにも映像がアップされる
と思うので、その時はまた改めてご案内します。


【なぜ東風で民泊業を行うのか?】
奈良県御所市の古民家がたくさんある古いまちなみを守り、
世界に誇れる美しい木造建築の風景を次の世代に残したい、
と考えて、当社では既存家屋をリノベーション(改修)して民泊業を営む事業に着手しています。

改修工事だけして、実際の経営を行わないのでは片手落ちだろうと考え、
まずは自社で民泊を運営し、その実績に基づいてお客様にも事業提案を行っていくつもりです。
(2020.03 投稿時点)

当社では民泊業の運営を行うにあたり、経験豊富な民泊業の専門家から、民泊運営に関する助言・指導を受けています。

(株)木造建築東風 のサイトはこちら(↓)
世界に、300年先も美しい風景を