名栗加工2013/川西市で古民家再生・耐震改修工事

兵庫県川西市内で、9月下旬から築150年の古民家再生工事に着手しています。

着工してからというもの、現場の段取りや材料の手配などでバタバタしておりましたが、少し落ち着いてきましたのでブログを書き始めることにしました。

 

今週の月曜日(10/14・祝日)に、クライアントのE様と一緒に京都市右京区の京北町へ行き、原田銘木の原田さんにE様邸で使う玄関式台の名栗加工をお願いしてきましたのでご紹介します。
(以下、全ての画像は拡大表示できます)

naguri2013-01

上の写真は、今回名栗加工を施す前の杉板。

長さは約2m、厚みは40mmです。
和歌山県産の杉板です。
1番玉という、木の中でも一番根元の節が出にくい場所から採った材料です。
樹齢は約100年の木。

 

naguri2013-02

まず名栗加工を施す前に墨付け(すみつけ)を行います。

今回は片側に杉皮を残した板として仕上げるので、手前と奥とで板の巾が異なります。
そのため、ハツリ目の巾を微妙に変えながら仕上げていかねばなりません。

墨付けをしてくださっているのは、化粧名栗加工の職人・原田隆晴さん。
東風の化粧名栗加工は、いつもこの原田さんが手がけてくださっています。

 

naguri2013-03

上の写真はちょうなで名栗加工を施している原田さん。

動画を2件アップしたので観て頂くとわかるのですが、結構早いスピードではつっていきます。

→ 古民家再生の玄関式台に使う化粧名栗板の加工 2013その1
→ 古民家再生の玄関式台に使う化粧名栗板の加工 2013その2

 

naguri2013-05

↑ 名栗加工が完了しました。

原田さんが使われた蛤刃のちょうなを一緒に撮らせて頂きました。
何度見ても惚れ惚れする美しい仕上がりです。

 

naguri_bofore_after

今回加工していただいた板の加工前・加工後の写真を並べてみました。

木目の見え方がかなり違うことがよくわかっていただけると思います。

 

東風ではよく玄関の上がり口の板(式台)にチョウナで化粧名栗(なぐり)加工を施した杉板を使います。

理由は様々あるのですが、主なものを挙げると
1. 原木を定期的に購入しているので、美しい杉の幅広・厚板が入手しやすい
2. 杉板は柔らかく傷つきやすいので、そのままカンナで仕上げると使っているうちに傷ついて見苦しくなってしまうが、名栗加工しておくと傷も目立ちにくく、味わいも深いので気兼ねなく使うことができる
3. 玄関先にこのような独特の表情の板があると、来客時にもツカミの話題として使うことができる
4. 何よりも美しく、足触りが気持ちいい♪
というところです。

東風ではいつも原田さんにご協力を得て、クライアントのみなさまの目の前で名栗加工をして頂いていますが、クライアントのみなさまも毎回大変喜ばれ、いい記念になるし、来客時にもご自身の言葉で説明でき、愛着もひとしおです。

古民家/石場建て伝統構法 を 高気密・高断熱で暮らしやすく
(株)木造建築 東風のサイトはこちら↓